みなさまこんばんは!1月もあと数日となりましたね。

 

2017年をより充実した1年にするために、自分のやりたいことを改めて洗い出したいというリクエストがあり、この週末はまたある女性と創造する思考を育てるワークに取り組んでいました。来週続けて可能性を広げるワークに取り組みます。

 

創造する思考を育てるワークでは、イギリスの教育者であるトニー・ブザン氏が開発された思考の技術であるマインドマップ(R)を取り入れ、実際に毎日の生活で活用しやすいようテーマを用意し構成しています。プリワークに取り組んで頂き、当日は「思考の広げ方」を学び、前半にプリワークから1段階掘り下げ、後半で2段階目に掘り下げていきます。ワーク後は3段階目以降に続けていけるように、ワークシートもご用意しています。

 

プリワークではマインドマップを取り入れないので、当日のワークでマインドマップを取り入れた方法と比較してその効果を体感いただくことができるのも特徴の一つです!

 

アイデアの広げ方が分かるととても楽しいですよ^^ 私もこのワークをマンツーマンで行うことで、私自身の中にはない思考の広がりに出会ったり、新しい分野について知ることができ、とても楽しくワークを進めることができます。深く寄り添うことができるのはマンツーマンならではであると実感します。

 

20170123learn-how-to-think.jpg

 

物心がついてからは「考える」ということは当たり前のようにしてきていますが、「効率的」「質の高い」考え方、思考の仕方は自分で勉強をしない限り、深く学ぶ機会はなかったと思うのですがいかがでしょうか? 一般的な授業ではある程度のその科目に関連する考え方は教えてもらえると思います。ですが、例えば「自分の将来について考えなさい」とはいわれても、「その考え方」を教えてくれる人はいましたか?

 

大人になってからも、何かしらきっかけがないと自分と改めて向き合ったり、当たり前のようにこなしてきた「考え方を学ぶ」機会も持つことはないかもしれません。

 

私自身も人生で大きな転機があったことで、自分の将来について深く考えざるを得ない時期がありました。そのタイミングで出逢ったのが、トニーさんのマインドマップの本でした。マインドマップは思考ツールとしてビジネスシーンで活用されていますが、実は記憶のツールとして開発されたものです。それが使っていくうちに様々なものに応用出来る事が分かり、今では多種多様なシーンで世界中で使われています。

 

私自身も8年ほど自分と向き合うツールとして、そしてやりたいことを考えるツールとして使い続けその効果をとても感じたこともあり、昨年公認インストラクターの資格も取得しましたので今後は公に、声を上げてマインドマップを教えていくことができます!!(^^) 取得したことを周りにも発信すると「本で読んで知ってるけどいまいち使えなくて」という声が多く聞かれました。

 

そんな私も実は本で知って2年程は抵抗があり全く使っていませんでした!(^^; ですが、今は自信を持って、なぜマインドマップが自分探しに有効なのか、アイデアを広げる方法として効果を発揮するのかを論理的にお伝えすることができます。

 

もし今までマインドマップに興味を持ったことがある方、でも未だ活用できていない方は、「自分を探求する」ために活用する方法を学ぶところから始めてみませんか?創造する思考を育てるワークはそのためにご用意しました。あなたの2017年を2016年よりさらに深みのある充実した1年にするお手伝いができれば嬉しく思います。

 

英ThinkBuzan公認マインドマップ・インストラクター HARUKA

 

 
 
 

あなたも自分の可能性を広げていきませんか?
◆具体的に可能性を探求するための方法がわからない方におススメのワーク◆
 
あなたの可能性を探求するためのロードマップはこちら
創造する思考を育てるワークはこちら
インストラクタープロフィールはこちら
 
 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中